麻布OBメンバーの方はログインすることで限定記事の閲覧が可能となります。
麻布流儀参加者 現在 378

日面仏、月面仏ー「明日死ぬリスク」と「長生きリスク」のはざまで。

高橋宏和(H4卒)
date:2023/1/16

photoACより



「明日死ぬかもしれないから、後悔しないよう好きに生きる!」。

医者稼業をやっていると時々そんな人に出会う。

その都度、そうですねと言いながら曖昧な笑みを浮かべる。

だが人生100年時代、明日死ぬリスクとともに、これから数十年「生きてしまうリスク」というのもある。

「明日死ぬかも」と言って大酒を喰らいタバコを吸いまくったりして不摂生をし、それも影響して病気となり闘病生活を送る場合だってある。

「明日死ぬリスク」と「長生きリスク」の間を、ぼくらは生きているのだ。

 

禅の高僧が体調を崩し、死に瀕していた。

「お加減はいかがですか?」と尋ねられたその高僧はこう答えた。

「日面仏、月面仏(にちめんぶつ、がちめんぶつ)」

(末木文美士『『碧巌録』を読む』岩波現代文庫 2018年 p.155-170)

 

上掲書によれば、日面仏とは1800歳の長寿の仏、月面仏というのは一日一夜の短命の仏だという。

高僧がどういう思いで臨死の場で「日面仏、月面仏」と言ったかは不明だが、「明日死ぬリスク」と「長生きリスク」を同時に背負う我々もまた、日面仏であり月面仏であるのかもしれない。

 

中国古典『荘子』逍遥遊編では朝菌(ちょうきん)や蟪蛄(けいこ)、冥霊(めいれい)や大椿(だいちん)の話が出てくる。

朝菌は朝の間に死んでしまうきのこ、蟪蛄は蝉でともに短命。冥霊は500年を春とし500年を秋とする大木であり、大椿は8000年を春とし8000年を秋とする大木である。

(森三樹三郎訳『荘子Ⅰ』中公クラシックス 2001年 p.7)

古代人から見れば現代日本人は永遠に生きるといってもいいほど長寿だ。

しかしまた、新型感染症や事故などであっという間に世を去るかもしれない運命でもある。

我々はまた、朝菌であり蟪蛄であり、そして同時に冥霊であり大椿であると言えよう。

 

新しい年が始まった。

2023年もまた、「明日死ぬリスク」と「長生きリスク」のはざまで、あいかわらずよくわからぬまま歩んでいくことになるのだろう。

今年もよろしくお願いします。

『カエル先生・高橋宏和ブログ』2023年1月1日を加筆修正)

医者は患者のどこを見ているか。

高橋宏和(H4卒)
date:2022/12/18

(illustACより)



「患者さんが診察室に入ってきて椅子に座る。そのときの歩き方で、もう診断がつくようじゃないとね」

F先生が言った。

今から二十数年前、ぼくが研修医のころの話だ。

 

注意深い医者は、歩き方からも病気を推測する。

例えばパーキンソン病の患者さんでは、猫背気味で歩幅は小さく、腕の振りも目立たない。

あるいは脳梗塞の患者さんなら、片方の脚を引きずって入ってくる(ことがある)。

小脳の病気なら脚を左右に幅広に開いた歩き方だし、正常圧水頭症の患者さんならそれに加えて足をあまり持ち上げずまるで床に足が磁石でくっついたような歩き方になる(ことがある)。

 

診察室のドアを開けて椅子に座るまでの間の数秒間は、病気についての様々な情報を与えてくれる。

ぼくが生業としている神経内科という科では、診察室のドアを開けた瞬間から診察は始まっているのだ。

 

歩き方以外にも、医者は患者さんの外見から色々な情報を読み取る。

貧血の人はやはり顔色が白いし、肝臓がすごく悪ければ白目のところが黄色く染まる。

まぶたの内側、鼻よりのところにぷくっとした膨らみがあればコレステロールが高いのではないかと疑う。「眼瞼黄色腫」というやつで、モナ・リザの絵にはこれがあるからモナ・リザはコレステロールが高かったのではないかという説がある。

黒目をペンライトで照らせば、白内障の手術をした人は眼内レンズがキラッと光るし(本当)、さらによくみれば眼内レンズに印刷された「Nikon」の文字が見える(ウソ)。

目のまわりがやや黒ずんでいて、長いまつ毛がたくさん生えている人は、聞いてみると緑内障の点眼薬を使っていたりする(緑内障の点眼薬の一部でまつ毛が生える副作用がある。そのうち美容用に改良されて転用されるかもしれない)。

 

病気に直結しない場合もあるが、患者さんの服装も大事だ。その人の年齢や状況、季節などとかけはなれた服装の場合、精神的なアンバランスさを内包している場合がある。

また、服をよく観察すると、動物の毛がついていてペットの存在を教えてくれることがある。

 

手もまた雄弁だ。

何本かの指が欠損していれば、工場勤務で事故により指を失ってしまった過去があることがわかるし、場合によってはアウトローの世界の人のこともある。

左手の薬指に指輪があれば配偶者の存在を期待できるし(いわゆるキーパーソンがいるかいないかは、治療にあたって非常に大事だ)、指輪ではなく指輪の入れ墨が左手の薬指に入っている場合、「年少リング」といって、若いときに「ヤンチャ」過ぎた可能性がある(地域と時代による)。

 

歯もまた大事で、一時期流行ったいわゆるシンナー遊びの経験者では、歯が溶けていることがある。

シンナーを常習していた場合、空き缶に入れて吸っていた人は前歯中心に溶け、ビニール袋に入れて吸っていた人は全体的に溶けるという。

 

話し方もまた、多くの情報を与えてくれる。

症状を話すときに「発熱」ではなく「熱発(ねっぱつ)」という表現が飛び出せば医療関係者かと身構える。

患者さんが「仕事でレクが忙しくて」という言い方をしたときには官公庁の人かもしれない。レクはレクチャーのレクである。

「どこどこへ行って、“じご”、熱が出て」という話をした方は自衛隊出身者だった。“じご”は、そのあと、みたいな意味の自衛隊ワードで、漢字だと“事後”と書くのだろうか。

 

こんなふうに今日もまた五感を研ぎ澄ませて診察に当たるわけであるが、残念ながら味覚だけはまだ使う機会がない。

 

付記:味覚を診断に使った例として、その昔、アフリカから奴隷を連れてくるときに奴隷商人がアフリカ人の顔をなめて「味見」した話がある。汗をかきやすい奴隷は顔が塩辛く、塩辛い奴隷は長い航海で塩分と水分を失って脱水症になりやすく航海中に亡くなる可能性があるから、塩辛くない奴隷を選んで連れて帰った、という。その結果、現代アメリカのアフロ・アメリカンで奴隷にルーツを持つものは塩分感受性が高く、白人に比べ短命である、という仮説があるそうだ(スティーヴン・レヴィット他『0ベース思考』ダイヤモンド社 p.103-107)。

永井明先生の『ぼくが医者を辞めた理由』の中にも、生化学の教授が「医者は五感を使って注意深く患者を診なければならん」といってリンゴジュースで医学生をだます話が出てますね。

『カエル先生・高橋宏和ブログ』2019年11月16日を加筆修正)

「あたまの良さ」と「あたまの悪さ」の間で。

高橋宏和(H4卒)
date:2022/11/16


 



 


(photoACより)



 


「科学者になるには『あたま』がよくなくてはいけない」。同時に「科学者はまた、『あたま』が悪くなくてはならない」。そんなことを、寺田寅彦が書いている(『科学者とあたま』。角川文庫『読書と人生』p.91-97)。
 
もちろんあたまが良くなくては科学研究はできない。だがあたまが良すぎると、みなが当たり前だと通り過ぎる自然現象の中に潜む自然界の謎を見落としてしまう。「これは何なんだ?」と思うことなく全てをスピーディーにこなしてしまう。
 
〈いわゆる頭のいい人は、いわば脚の早い旅人のようなものである。人より先きに人のまだ行かない処へ行き着くこともできる代りに、途中の道傍あるいはちょっとした脇道にある肝心なものを見落とす恐れがある。(略)
 頭のいい人は、いわば富士の裾野まで来て、そこから頂上を眺めただけで、それで富士の全体を呑込んで東京へ引返すという心配がある。富士はやはり登ってみなければ分からない。〉(上掲書p.92)
 
寺田寅彦のいう、「あたまが良くなくてはならぬが、同時にあたまが悪くなくてはならない」というのは、もしかしたら万事にあてはまるかもしれない。
いわゆる常識というやつは、あたまの良い者がみな疑わぬ社会慣習のことだ。だがその中に「これはおかしい。正さなければならぬ」という問題を見つけて自ら先頭に立つ気概があるからこそ政治家になるのだろうし、「こんな商品やサービスが世の中にないのは何故だ。無いなら俺がやる」と思うからこそ起業家になるのだろう。
あたまの良すぎる者からは、「アイツは馬鹿だなあ」と思われるほどの行動力と熱量が無ければ政治家も起業家もやってられないだろう。
スティーブ・ジョブズも「Stay foolish」と言っていた。
 
人間関係一般もだぶんそうだ。恋愛なんかもあたまの良すぎる者がああだこうだ言っている間に猪突猛進タイプの者が当たって砕けろとぶつかってゆく。恋愛イコール結婚でもなく結婚イコール親となることでもないが、先進国で軒並み少子化になるのも、皆があたまが良くなりすぎるのも遠因かもしれない。
 
うまい具合に「あたまが良い」と「あたまが悪い」の相矛盾する状態に自分をチューニング出来るかが、いろんなことを為していくコツなのでありましょう。



まあなんだ、みんながみんなひろゆき氏みたいだったら世の中回りませんな。

『カエル先生・高橋宏和ブログ』2022年6月10日に一部加筆修正)

世間というものは、同情はしてくれても助けてはくれない、という話。

高橋宏和(H4卒)
date:2022/10/16

「タカハシくんね、世間というものは、同情はしてくれても、助けてはくれないものなんだよ」

Y先生が言った。

そのころぼくは大学院生で、免疫学の勉強のためにY先生の教室に通っていた。冒頭の言葉を聞いたのは、ぼくが車上荒らしにあった話をした時だ。


 

(illustACより)



Y先生の研究室では、毎週何曜日かの朝に大学院生が持ち回りで英語論文を読んで内容を報告しディスカッションしあう抄読会があった。その抄読会の席では、論文ディスカッションとともに、身の回りのことを簡単に報告しあう習慣があった。

その席で、ぼくは最近車上荒らしにあった話をしたのだ。

Y先生のもとでやろうとした樹状細胞の培養実験はモノにならずに途方に暮れる日々だったが、この「世間とは、同情はしてくれるが助けてはくれない」という言葉を聞けたことは生きる上で非常に参考になっている。

例えば、車上荒らしにあえば、まわりの人は「ひどい目にあったね」と同情はしてくれる。だが、当然ながら誰か車の修理費用を出してくれるわけではない。

仮に誰か「修理費用出してあげるよ」と助けてくれたとしたら、それは稀有な例で例外的なものとしなければならない。

なお、困っている人を助けなくてよいという文脈でこの話をしているわけではないことを強調しておきたい。

ただ、自分が困ったときに、「世間が助けてくれて当然」と思っても報われないだろう。世間というものは、同情はしてくれても助けてはくれないものだからだ。

世間というものは同情はしてくれても、助けてはくれない、ことが多い。

だから人間は、ムラとかクニとかの相互扶助の仕組みを人工的に作り上げなければならなかった。

you know,『もし我々が天使ならば、政府なんて要らない』。

繰り返しになるが、ミクロ事象としての個人の生き方として、助けあわなくてよいといっているわけではない。

ただ、心のどこかで「世間というものは同情してはくれても、助けてはくれない」というある種の諦観を持って生きると、また肚のくくり方も変わってくるし、もし誰かに助けてもらえたら感謝の仕方も変わってくるだろうなくらいの話である。

ここまで書いてきてふと思い当たったことがある。

そうは言っても、今までぼく自身、たくさんの人に助けてもらったじゃないか、と。助けてくれた人の顔が浮かぶ。

たくさんの人に助けてもらった事実と、「世間は同情はするが助けてはくれない」という言葉と、どう整合性を取るのか、という疑問が浮かんだ。

その答えは、イナヅマのように降ってきた。

ああそうか、今まで助けてくれたのは、「世間」じゃなかったのだ。

今まで助けてくれたのは、顔の見えない、得体の知れない「世間」じゃなかった。今まで助けてくれたのは、友人であり、家族であり、同僚であり、上司や先輩や後輩だったのだ。

そう思うと、ぼくの心の中に、助けてくれた人たちへの深い感謝の念が生まれた。

世間体という言葉があるように、ぼくらは「世間」というものを気にしながら生きている。

世間というものを気にしないで生きていくことは難しい。だが、同情はしてくれても助けてはくれない世間を気にしすぎるあまり、目の前の友人や家族や同僚や上司や先輩や後輩といった生身の人間との関係性をおろそかにしてしまうことはまた、愚かしいことである。

『カエル先生・高橋宏和ブログ』2020年1月31日を加筆修正。時が経ってあのオチがつかえなくなったので…)

 

「何かやりたいけど何をやったらいいかわからない」「何者かになりたいけどそれが何かはわからない」という若者への無責任な11のアドバイス

高橋宏和(H4卒)
date:2022/9/16

「何かやりたいけど何をやったらいいかわからない」「何者かになりたいけどそれが何かはわからない」。

そんな思いにとらわれたことのある人は少なくない。

青年期特有のものなのか、人生100年時代には周期的に襲ってくるものかはわからない。

若かりし頃の、そうした自分自身に向けてアドバイスするとしたら何というか考えてみた。順不同です。

 

①自分の本当にやりたいことをやれ。

当然ながらこれはナンセンスなアドバイスである。

そんなものがわかっているのなら悩んでいないわけだから。

右往左往、行ったり来たりしながらそうしたものがうまい具合に見つかったらラッキー、そしたらやってみなはれ。

 

②なんでもいいから手当たりしだいにやってみなはれ。

手ごたえは手探りでないと掴めない。

やってみないとわからないことは山ほどあるし、やってみてはじめて自分の向き不向きもわかるというものだ。

キャリア形成における偶発性の持つウエイトの大きさを指摘し「ハプンスタンス・アプローチ」を提唱したクランボルツは、「情熱は行動によって作られる。必ずしも情熱のあとに行動があるわけではない。まず行動があり、そのあと情熱が生まれることも多い」と述べている(『その幸運は偶然ではないんです!』ダイヤモンド社p.76)。

 

③適性なんかそうそうわからない。

自分に何が向いているかなんてのはわからない。

iPS細胞でノーベル賞もらった山中先生も、整形外科医としてキャリアをスタートさせた。整形外科医としては不器用なほうで、周囲から「ジャマナカ」と言われていたという。

大事なことは、ノーベル賞受賞者ですら、キャリアをスタートする前には自分が整形外科医に向いていないことも基礎研究に向いていることもわからなかったということだ。

 

④来た仕事はひとまずなんでも受けてみよ。

自分に何が向いているかは世間が決めてくれる、という考え方である。

漫画家しりあがり寿氏は独立するとき、自分が漫画家として何がやりたいかわからなかったそうだ。

そこで氏のとったアプローチは、来た仕事は何でも受ける、というものだった。

〈きっと何でも受けていれば、自分がダメな分野の仕事はこなくなって、自然に仕事の幅が収斂してゆくだろう。逆にいつまでもいろんな仕事がくればそれはそれでいいじゃないか(略)〉(『表現したい人のためのマンガ入門』講談社現代新書p.164)と考えたという。

この話は、「何をしたいかわからない」段階の話なので、来た仕事を何でも受けているうちに自分自身で適性に気づいたり、仕事の好き嫌いがわかってくればシフトチェンジして構わない。

 

⑤「あるべき社会」「あってほしくない社会」から考えろ。

自分のことはよくわからないが、他人のことはよくわかる。

「何かやりたいけど何をやったらいいかわからない」段階では、思い切って「あるべき社会」や「あってほしくない社会」から考えてみる。

やなせたかし氏がアンパンマンを描いたのは、「世の中で一番の悪は、“飢え”だ」と思ったからだという。アンパンマンが自分の顔を差し出すのは、〈ほんとうの正義というものは、けっしてかっこうのいいものではないし、そして、そのためにかならず自分も深く傷つくものです。そしてそういう捨身、献身の心なくしては正義は行えません(略)〉(『あんぱんまん』収載「あんぱんまん について)とやなせ氏が考えたからだ。

「あるべき社会」や「あってほしくない社会」をまず考え、その実現や回避のために自分ができることやれることを探すアプローチもある。

歴史を振り返れば人類のほぼ全ては食うや食わずで必死でやってきたわけで、「何かを成し遂げたい」「何者かになりたい」というのは言ってみればまあ贅沢な悩みであるわけだけれど、悩みは悩みなわけで、無責任なアドバイスもあってもいいだろう。贅沢の果てに病気になったとしても処方箋は必要なように。

 

⑥自分の本当に好きなことをやれ。

これまたナンセンスなアドバイスである。

こういうことをいう大人は多いんだけど、そんなものがあったら悩んでいない。

というわけで次。

 

⑦自分の好きなもののために動け。

自分が何をやるのが好きかわからなくても、自分の好きなものはわかるかもしれない。

自分の好きなもの、“推し”のために何が出来るか考えてみる。

エイベックスは、もともと社長が自分の好きなダンスミュージックを広めるために輸入レコード販売業をはじめ、それが発展してできた会社だという。

サブカルの王様みうらじゅん氏も、自分が前に出たいからではなく自分の好きなものを広めたいから動くという。

〈私が何かをやるときの主語は、あくまで「私が」ではありません。「海女が」とか「仏像が」という観点から始めるのです。〉(『「ない仕事」の作り方』文藝春秋kindle版1115/1490)。

好きなものがあれば好きなものが、好きな地域があれば好きな地域がより輝くために自分が何が出来るか考えて動く。そんなアプローチがあってもよい。

自分のためには頑張れなくても他人のためには頑張れる。そんな側面が、人間にはある。

 

⑧得意なことをやれ。

「やりたいこと」や「なりたいもの」がわからなくて動けないのであれば、得意なことをやる。徹底的にやる。

亡くなられた瀧本哲史氏が書いていた戦略の中に、「楽勝で出来ることを、徹底的にやる」というものがあった(『戦略がすべて』新潮新書p.95など)。

自分だけのしっかりした人生を歩み、「生(せい)の実感」を得たいのなら、楽勝でできること=「強み」を活かすのがもっとも手っ取り早い。

何故なら、

〈1 人の才能は一人ひとり独自のものであり、永続的なものである。

2 成長の可能性を最も多く秘めているのは、一人ひとりが一番の強みとして持っている分野である。〉から(〈〉内はマーカス・バッキンガム他『さあ、才能に目覚めよう』日本経済新聞出版社p.12。原題は『NOW,DISCOVER YOUR STRENGTH』)。

 

⑨自分が徹夜できることをやれ。

「自分が好きなこと」「自分が得意なこと」もよくわからない場合、自分が何のためなら徹夜できるか考えてみる。

映画『紅の豚』の中に登場する若き飛行艇職人フィオは依頼された飛行艇の設計を夢中でやっているうちに徹夜になる。そこまでして没頭できる飛行艇づくりが彼女の天職であるということだ。

秋元康氏は今の年齢になっても明け方まで作詞するという。作詞が彼の天職であるということだ。

 

自分が何なら徹夜できるのか考えるアプローチは、数年前に気づいた。ある研究者がSNSに「論文書いててまた徹夜になっちゃいました」と書いていたからだ。

論文を書くことは研究のすべてではないが、最重要プロセスの一つだ。

ぼく自身は論文を徹夜で書く根性はなく、当然ながら研究分野では到底勝てないと遅まきながら思い知らされた。

そのかわり、もし必要なら医療機関の運営のためなら徹夜できる。だから今、医療機関の運営に携わっている。

 

このアプローチ、徹夜できることをやれと言っているが徹夜しろとは言っていない。

いやむしろ、〈「徹夜はするな。睡眠不足はいい仕事の敵だ。それに、美容にもよくねえ」〉。

 

⑩まわりの人に聞きまくれ。

友人知人親や兄弟姉妹というのは、あなたが思っているよりもはるかにあなたのことをよく見ている。

「何かやりたいけど何をやったらよいかわからない」「何者かになりたいけれどそれが何かはわからない」、そんな思いにとらわれ身を焦がすほどの状況になったら、素直にまわりの人に聞きまくるのも手だ。

「君は〇〇が向いている」とか「××がいいんじゃない?」とか、それこそ無責任なアドバイスをたくさんもらえるだろう。

このアプローチで大事なことは、だれか一人の人の言うことを盲信しないということと、あくまで決定権は自分で握るということだ。

一人の人の言うことを盲信するとろくなことがないが、あくまで参考意見としてたくさんの人に聞きまくることで見えてくるものがある。

 

さて、話は変わるが、ストレスフルな現代社会を生き抜く、特にメンタル面に効くライフハックをご存知だろうか。

その一つが「心の中にオカマバーのママを住まわせる」というものだ。

グジグジ悩んでいるときも、「な〜に悩んでるのよっ。アンタなりによく頑張ってるじゃない。いいから早くそのボトル空けちゃいなさいよ!アタシも忙しいんだから!」とダミ声で励ましてくれる。

 

というわけで、グジグジ悩む若者に向けてのアドバイスの11番目はこちら。

 

⑪悩んで動けない時は、とにかく時給が高くなりそうなことをリストアップして眺めろ。

え何?「結局、金か」って?

…ま〜だグジグジ悩んでんの?!ほんといいご身分ね!

人間なんてね、有史以来み〜んな食うや食わず、食っていくため食わせるために必死のパッチで頑張ってんのよ!

それが何よ!何かやりたいけど何をしたらいいかわからない、だって!?アンタ何様のつもりよ?

アタシがアンタのために10コもアドバイス考えてあげたんだから、グジグジ悩んでないでとっとと動きなさいよ!

 

「でも…」ですって?!アンタ、アタシに刃向かう気?

まあいいわ、そんな時はね、何でもいいから時給が高くなりそうなものを全部リストアップしてみなさいよ!

何?「オレは金のために働くんじゃない」、ですって?!

アンタね、お金は大事よ!

お金で買える幸福は少ないけど、お金で回避できる不幸は多いんですからねっ!

 

何やるにしたってタネ銭は要るし、そんなにお金要らないなら、有り金全部アタシに寄越しなさいよっ!

だいたいね、仕事するのにかっこつけてお金の話ぼやかすのなんて東京モンくらいよ!

ニューヨークだってロンドンだって上海だって北京だって、仕事の話するなら「で、それなんぼになるん?」ってみんな聞くわよっ!

お金のこと軽んじるんなら、道頓堀に沈めるわよっ!

 

いい?よくお聞きなさい!

「何をすべきかわからない」、なんて時はね、とりあえず時給が高くなりそうなこと全部リストアップしてみなさい。

で、上から順にずーっと眺めていくと、「あ、この仕事、金にはなるけどオレはやりたくないな」とか「あんまり金にならないけど、この仕事ならやってみたいな」とかって心が動くから。

人間ってね、選択肢が与えられると途端に賢くなるから。

 

大事なのはね、ストレス発散も含めて時給計算すること。

8時間やって2万円もらえる仕事があっても、それがイヤな仕事で、仕事のあとキャバクラで1万5000円散財するような仕事じゃ、トータルの時給は下がるからね!

アタシら水商売でも、アブク銭稼いでてもストレスためてホストに貢いでトータル時給下げるコ、たくさんいるからね。そんな仕事なら、時給高いリストのランクは下がるからね。よく考えてリスト作りなさいよ!

 

あとね、いくら時給が高くても、自分で自分が嫌いになるようなことはあんまりやんないほうがいいわよ。

仕事とは縁が切れても、自分自身とは縁が切れないんだから。嫌いになった自分とずっと付き合ってくってのはシンドイからね。

 

とにかくね、心が動かないときは体動かしなさいよ!手を動かして足を動かして汗かいたら、心も動き出すから!「この仕事やりたくないな」でも「この仕事、もっとやりたいな」でもどっちでもいいから、心が動いたら次に進む道も見えるでしょ。

いい?わかったらとっとそのJINRO飲んじゃって!アタシも忙しいんだから!

 

というわけで皆様よい一日を。

ぼくも『脳内マツコ』を回収して、今日も仕事に取り掛かることにする。


(photoACより)



『カエル先生・高橋宏和ブログ』2020年7月21日25日27日を加筆修正)

現代社会において頭の良さとはメタ認知である。

高橋宏和(H4卒)
date:2022/8/20

現代社会において、いわゆる「頭の良さ」とはメタ認知である。
たくさんの知識を持っているということは素晴らしい。だが、インターネットと知の結合により、知識そのものを持っていることの相対的価値は下がっている。自分自身で知識を持つことの大事さはいくら強調しても強調し過ぎることはないが、それでも昔のように「あの人は“歩く辞典”だ」のような褒め方はしなくなった。
 
メタ認知とは1970年代に発達心理学者のジョン・フレイヴェルが使い始めた概念だという(三宮真智子『メタ認知で〈学ぶ力〉を高める』北大路書房 2018年 p.15)。
上掲書によれば、メタ認知的知識は、
〈①人間の認知特性についての知識
②課題についての知識
③課題解決の方略についての知識〉だという(p.16)。
 
たとえば①は、「人間は感情的になると間違えやすい」とか「人間は慌てると失敗する」などの、人間の特性についての知識だ。
これには他者の特性も含まれる。「チームの誰々さんはこんなことを知っている」とか、「自分がいま話している相手は、いま取り組んでいる課題についてこれくらい理解している」などなど。
 
②は、課題そのものについての知識である。
課題の本質がなんであるか、課題はどんなことをどの程度まで要求しているのかなどの知識や認識が十分であれば、クレバーにスマートに課題に取り組める。課題そのものへの知識認識が不十分であれば、その逆だ。
 
③は、課題に取り組むためにはどのような方法があるかの知識認識である。
ただし気をつけないといけないのは、〈(略)、人間の認知特性についての知識および課題についての知識をもっていてこそ、課題解決の方略についての知識が活かされるという点(略)〉(p.18)だ。
『人間を知る』『ものごとの本質は何か』が無ければ、全ては小手先の浅薄なハウツーに堕す。
 
自分という人間がどのような特性を持つのか、自分は何をどこまで知っているのか、相手は何をどこまで知っているのか、いまの課題は何か、課題は何をどこまで要求しているのか、その要求を満たすためにはどんな方法があるのか。
そんなメタ認知を働かせることが現代社会では求められるのである。
 
現代社会において「頭の良さ」とはメタ認知という話をしている。
自分が何をどれだけ知っているか、話している相手は何をどこまで知っているか、そのギャップを埋めるにはどのような言葉をどれだけ駆使すればよいか。いまの課題は何か、その本質とは何か、課題が解決されるには何がどこまで要求されているか。そんな知識や認識に関する俯瞰的な認知であるメタ認知の高い者こそが、現代社会では「頭が良い」とされるのだろう。
 
だがメタ認知にも落とし穴はある。
メタ認知の一部は、いわゆる「空気を読む」能力だ。その場の状況を把握し、展開されている人間関係を踏まえて行動する。空気を読む能力もまたメタ認知の一部だろう。
この「空気を読む」能力が行き過ぎると、過剰適応を起こす。あるいは現状追認的になる。
メタ認知の高い人間、頭の良い人間というのは、往々にして目の前の事象になんらかの理由づけをするのが得意だ。「〇〇が今の状況になったのには理由があって、それは××」とスマートに説明できてしまう。
だがそれはかなりの確率で、「だから仕方がない」という結論に結びついてしまうのだ。
 
しかしながら、現代社会においても不合理、不条理な出来事、差別や格差という社会問題は山ほどある。
そうした是正すべき問題に対しアクションを取るために、メタ認知能力が高すぎると勝手に合理化してかえって問題発見のセンサーが鈍ったり、問題解決のモチベーションが下がったりはしないだろうか。
 
だから、メタ認知能力を発揮する場合には、自分が過度にメタ認知能力を発揮しすぎてないかをさらにメタ認知する、いわばメタメタ認知が必要になる。しかしながら、これ以上考えるとキリがないのでここらへんで「公開」ボタンを押すことにする。

『カエル先生・高橋宏和ブログ』2022年6月25日を加筆修正)

我らが社会と陰と陽。

高橋宏和(H4卒)
date:2022/7/17

「俺らの世代は撤退戦。前の世代が広げ過ぎたものをうまく畳んで、次の世代に手渡すのが俺らの世代の仕事じゃないかな」

今から10数年前、友人Oがしきりにそんなことを言っていた。

当時はそうは言ってもなにかやりようがあるのではと反論したりもしていたが、ここ最近やはりOの言葉は真実ではないかと思うようになってきた。

言うまでもなく、少子化がすべてに影響している。

 

何度考えても胃が痛くなるが、日本では15歳から64歳までの生産年齢人口は減り続けている。総人口も減っており、2100年には日本の総人口が4959万人まで減るという(①)。今までと同じようなやりかたの仕事、今までと同じような仕事量は不可能だ。

国土全体でみても、インフラの老朽化、全国すみずみでの公共交通網の縮小は目を覆うばかりである。

広げるだけ広げたものを、畳む局面に来ているのだろう。

 

だが、畳むにしてもうまい畳み方とそうでない畳み方がある。うまい畳み方とはなにか。

 

四書五経の一つ『易経』に、陰と陽の考え方がある。

安岡正篤氏によれば、陰とは収束、集中する力、陽とは発展、拡大する力だという。

 

植物をイメージして欲しい。

種から芽が出て、茎が出る。茎はやがて根を伸ばして幹となる。幹からは枝がにょきにょきと伸びて葉を茂らせ、花を咲かす。この、幹から枝を伸ばして葉を茂らせる力が陽である。

逆に、繁茂しすぎた枝葉を落とし、幹へと根へとエネルギーを集中させてゆく力が陰である。

 

陰と陽はともに重要であり、陰の方向性のエネルギーと陽の方向性のエネルギーを止揚し中することこそが重要だと『易経』は教えている(と安岡氏は説いている)。

 

冒頭の話に当てはめると、我らの世代の撤退戦は単なるダウンサイジングであってはならない。それは単なる衰退である。

そうではなく、繁茂し過ぎた枝葉を剪定し、幹や根、まさにものごとの根幹にエネルギーを集中するということだろう。

そのためには、何がこの社会の根幹であるか、どの枝葉を残すべきかをよくよく見極めなければならない。

次なる陽のために、次なる世代の種を残すために。

『カエル先生・高橋宏和ブログ』2022年7月15日より加筆修正)




参考資料① 平成27年版厚生労働白書ー人口減少社会を考えるー序章

リモートワークと陰と陽。

高橋宏和(H4卒)
date:2022/6/20

社会がどう変わってゆくかに野次馬的関心がある。



まだまだ予断を許さないとはいえ、2022年のゴールデンウィーク明けにコロナ感染の爆発がなかったことは日本社会に自信を与えた。

大多数がワクチン接種を終えたあとであれば、2022年のゴールデンウィークくらいの社会活動は出来る(のではないか)ということで、だんだんとコロナ禍前の社会に戻りつつある。



それを前提に関心があるのが、リモートワークなどの遠隔での社会活動がどこまで定着するのかしないのかということだ。

多くの方々と同じように、ぼくもまたハイブリッド型の社会になっていくのだろうと予想する。



中国古典の『易経』では、物事の進行や人間の活動を、〈陰〉と〈陽〉の両面から考える。

安岡正篤氏の著作では、陰陽を植物に例えてこう説明している。

〈(略)一番わかりやすい具体的な例は植物であります。草木を産み育てていく創造自体は何かと申しますと根であります。次に幹であります。これが根幹であって、枝葉が分かれ、花が咲き実がなる。そこでこれを陰陽で申しますと、根幹が陰の代表であり、枝葉と花実は陽の代表であります。〉(安岡正篤『易と人生哲学』竹井出版 昭和六十三年 p.87)

安岡氏は、〈陰とは統一含蓄であり、陽は発現分化〉(p.88)とまとめている。



占いとしての易は信じていないが、物事の捉え方として非常に面白い。

根幹から発して上へ上へとどんどん枝葉を伸ばし花を咲かせる発展の方向性が〈陽〉、煩雑になり過ぎた枝葉を切り落とし物事の根幹へ根幹へと掘り下げてゆく方向性の精神活動が〈陰〉。さらに重要なのが、〈陰陽相待って堅実な創造活動がある〉(p.87)ということだ。



リモートワークの話に戻る。

リモートワークをはじめとする一人での作業は、〈陰〉の精神活動に向いている。物事を掘り下げ、枝葉末節を切り落とし根幹へ本質へと絞り込んでゆくには一人で集中してゆく必要がある。

それに対し、オフライン、フェイス・トゥー・フェイスで他者とワイワイガヤガヤやるのは〈陽〉の精神活動向きだ。ああでもないこうでもないと話はあっちにいったりこっちにいったりして枝葉に発展して話に花を咲かせる。異なる考え方を交配させ、実を結び、次の発展のタネを得る。

大事なのは、〈陰〉の精神活動も〈陽〉の精神活動も、両方必要だということだ。



というわけで、〈易〉の考え方を踏まえてもこれからの社会はハイブリッド化しかないだろうと占占うのだが、はてさてどうなることやら、当たるも八卦当たらぬも八卦。

『カエル先生・高橋宏和ブログ』2022年6月16日を加筆修正)



写真の説明はありません。