麻布OBメンバーの方はログインすることで限定記事の閲覧が可能となります。
麻布流儀参加者 現在 378

タイトル防衛の話

福岡健一
date:2019/6/11

 2019(平成31)年3月16日、大阪市内でJR西日本の鉄道新線「おおさか東線」新大阪駅~放出(はなてん)駅が延伸開業すると、前年の12月14日に発表された。

 新線が開業したら乗りに行く。今は「乗り鉄」と称されるようになった、全国各地あるいは世界中のあらゆる鉄道路線に乗ることが好きな人々は、何らかの機会に、あるいはこれを目的に、きっと乗りに行く。その中には、どうしても開業日に乗らなければならないと考える人がいる。全線完乗を達成した人である。

 新幹線からローカル線まで、路面電車やケーブルカーも含め、日本国内には47都道府県で約200社、約27,000kmの鉄道路線がある。そのすべてを一度以上利用することを、乗り鉄は「(全線)完乗(かんじょう)」と呼ぶ。完乗は大変なことだとは思うが、これを達成した人がどうも世の中に数千人はいるらしい。私も2007(平成19)年12月31日に岡山県のJR宇野線で完乗した。

 完乗すると何が起こるか。表面上は何も起こらない。賞状や証明書が来ることもないし、そもそも証明の必要や認証機関があるわけでもなく、自己満足の世界でしかない。しかし、新たな路線が開業したら、その瞬間に「完乗」でなくなる。日本中すべての鉄道路線に乗ったと言えなくなる。ムズムズする。だから乗りに行き、完乗である状態を維持する。これをプロボクシングなどにたとえて「(タイトル)防衛」と言うことがある。

 あいにく、おおさか東線の開業日の当日と翌日に所用が入った。所用が続く日に開業日が設定されてしまった。わずか11.0kmの通勤電車などいつでも乗れると思うものの、日が経つにつれムズムズが増え、やっぱり完乗の防衛で開業日に乗りたくなった。おおさか東線の時刻を掲載した時刻表を2月24日の発売日に購入し、旅程を組むとすぐに行き詰まる。3月16日18時に横浜駅を出発しても、タッチの差でその日のうちには横浜の自宅へ戻れない。大阪で泊まると、微妙な差で3月17日9時に千葉県の柏駅へ着けない。

 結果的には、ちゃんと行って乗って帰ってきた。3月16日の東海道新幹線のぞみ号で21時前には新大阪駅に到着、16分間の乗車で全線完乗のタイトルを防衛、日付が変わって大阪駅3月17日0時34分発の寝台特急「サンライズ瀬戸」に乗り、夜が明けた7時07分に東京駅着、約1時間の余裕をもって柏駅に行けた。トリックのからくりは、夜行列車の利用だった。

 この程度の行程を組み立てることは、乗り鉄ならば初心者レベル。ただ、実行はやや難しい。鍵を握る列車「サンライズ瀬戸(東京駅~高松駅)」あるいは「サンライズ出雲(東京駅~出雲市駅)」は、時刻表に時刻を掲載する以上の宣伝や告知がないのに大人気で、1998(平成10)年7月の運行開始から20年以上も連日満席の盛況が続く。しかもすぐ運休する。東海道のどこかで台風や大雨の予報でも出た瞬間に、新幹線やJR各線が平常運行でも「サンライズ出雲・瀬戸は本日運休」旨の電光掲示が各駅に回る。大阪~東京であれば夜行列車の他に夜行バスがあるものの、今回の行程では発着の場所や時刻がうまくないうえ、事故や渋滞にはまると逃げ場がない。

 完乗を諦めかける所用を抱え、間に合わなかった御免なさいなどとは言えないから、内容は省くが乗り鉄30年のノウハウによる予防線は各所に張っておいた。こうして頑張って乗れた新線の車窓は闇の中。平坦な地面に広がる蛍光灯やLEDの星空を、開業日なのに他路線のお下がりである35年以上前に製造された古い通勤電車の中から、ここは2か月前に阪急電車でクロスした淡路のあたりか、この長い鉄橋は過去に線路際を歩いて渡れた赤川の鉄橋かと、想像しながら眺めていた。

 

福岡健一(ふくおか・けんいち)

1973年生まれ。2007年に日本の鉄道全線を完乗したほか、海外20か国以上の鉄道にも乗る。また、2001年から日本全国と海外の駅弁約6600個を食べた。日本全国と海外の駅弁を紹介するウェブサイト「駅弁資料館」館長を務めておりメディア出演多数。

駅弁資料館 http://kfm.sakura.ne.jp/ekiben/

本の時刻表を買う理由

福岡健一
date:2019/6/4

 列車の時刻はスマホが教えてくれる。スマホがなかった時代は、パソコンが教えてくれた。パソコンが普及していなかった時代はどうしていたかというと、駅の係員や旅行会社のスタッフに教えてもらったり、書店で「時刻表」を買ってきて自分で調べたりした。

 今もスマホやパソコンを使わずに、時刻表で列車の時刻を調べることができる。書店や駅の売店に行けば、B5判で約1,100ページ、重さ約1kgで税込み1,183円の「JTB時刻表」か「JR時刻表」を買うことができる。日本全国の電車やバス、飛行機や船の時刻を掲載するこれらの時刻表は、驚くことに新刊が毎月出ている。

 いまどき本の時刻表など買う人は、鉄道ファンに違いない。それも毎月入手するなど、鉄道会社や旅行会社でなければ、重度の鉄道マニアに違いない。そもそも時刻表など使ったことがない。なんか数字ばかりで分厚い本があるけれど、どうやって使うのか。あるいは、これはいったい何の本なのか。そろそろ「時刻表」というものを知らない、見たことがない人が増えてきてもおかしくない。

 私は重度の鉄道マニアと呼べるかは知らないが、かなりの旅行好きであることは間違いないから、ネット上の時刻表も便利に活用する一方で、「JR時刻表」を毎月買っている。1987(昭和62)年4月の実質的な創刊号から約32年分約400冊が、自宅のクローゼット2本を埋める。JR時刻表以外の時刻表もいろいろ持っているので、おそらくもう2本分くらい、合わせて千冊以上はあると思う。

 時刻表なんかネットでタダで見られるのに、手間とお金をかけて本の時刻表を買って使って保管する。そんな無駄なことを好む理由は、本の時刻表は一覧性と記録性に優れるからである。

 例えば、新大阪駅から東京駅まで新幹線に乗る。朝9時発でスマホを頼ると、新大阪駅9時06分発の「のぞみ4号」で東京駅11時33分着、費用は14,450円と答えがすぐに出てくる。

 本の時刻表で調べても、同じ結果は出る。加えて、休日でなければ4分後に新大阪駅始発の「のぞみ218号」があり、その3分後には日によって新大阪駅始発の臨時列車「のぞみ314号」があることも分かる。東海道新幹線には全列車にグリーン車と指定席と自由席があり、さきほどの値段は指定席で、自由席なら940円安いことが調べられる。のぞみ4号は博多駅から広島や岡山を経由して来るので混んでいるかもしれない。じゃあ新大阪駅始発の自由席で行こう。

 本の時刻表の一覧性により、こんな発想ができる。ネット上でこれをやるには、適切な検索条件を設定できる知識と操作が要る。

 では、2年前に新大阪駅から東京駅まで新幹線に乗ったら、どうなるだろう。インターネットでは過去の情報を調べることもできるが、交通機関の時刻に関する限り、そのような情報を提供する場は皆無と考えてよい。2年前の時刻表を持っていれば、新大阪駅9時03分発の「のぞみ4号」で東京駅11時33分着、費用は14,450円と調べることができる。発時刻が3分変わっていた。

 本の時刻表の記録性により、2年前どころか100年以上前の情報にもありつける。しかも過去の時刻表は、書店になく、図書館でも数年で捨ててしまうため、古書店やネットオークションで該当の号が手に入らなければ、東京の国会図書館や埼玉の鉄道博物館のような博物館級の大規模施設に行かなければ閲覧できない。旅を調べるための旅が必要になる。

 そんな理屈で、限られた収納の活用に苦労しながら、時に本の時刻表の利便性を享受している。



福岡健一(ふくおか・けんいち)

1973年生まれ。2007年に日本の鉄道全線を完乗したほか、海外20か国以上の鉄道にも乗る。また、2001年から日本全国と海外の駅弁約6600個を食べた。日本全国と海外の駅弁を紹介するウェブサイト「駅弁資料館」館長を務めておりメディア出演多数。

駅弁資料館 http://kfm.sakura.ne.jp/ekiben/

駅弁の立ち売り

福岡健一
date:2019/5/28

 岐阜県のJR高山本線美濃太田駅で実施されている駅弁の立ち売りが、2019(令和元)年5月31日限りで終了、駅での駅弁の販売も同日で終わるという。

 駅弁の立ち売りとはなにか。1970年代(昭和40~50年代)までに鉄道旅行を経験しているか、駅弁の立ち売りが続いたごく一部の駅の利用者でなければ、用語の説明が必要だろう。鉄道の駅のプラットホーム上で、鉄道事業者の許可を得た人が、首あるいは肩にかけた大きな箱に商品を収めて、ホーム上を移動しながら客に販売するスタイルを「立売」と称し、これで駅弁を売れば駅弁の立ち売りという。プロ野球のスタジアムで試合中にビールを売りに来る光景をイメージするとよい。

 かつては、具体的には日本国内に鉄道や駅弁が出現した1880年代頃から1970年代くらいまでは、駅弁は立ち売りで売られた。東京から大阪まで汽車で半日かけて旅をした時代、東京駅から約3時間で沼津駅に着く。この鉄道の要衝では機関車を付け替えたので、列車が十数分も停車する。そろそろ腹が減ってきた。すると車窓に駅弁の立ち売りが「べんと~、べんと~」と叫びながらやってくる。汽車の窓を上げて開け、売り子さんを呼んで、弁当1個と伝えて窓越しに現金を渡せば、弁当とお釣りを突き出してくれる。昔の映画やニュース映像などに時々、そんな光景が記録されている。沼津駅では特に駅弁がよく売れたようで、「沼津までヌマヅクワズ(飲まず食わず)で行こう」などという駄洒落も記録されている。

 1960年代、特別急行列車が日本全国を走るようになり、新幹線が出現した。特急や新幹線は空調完備で窓が開かない。駅弁を立ち売りで売れないため、駅弁屋は駅に売店を構えたり、車内販売に進出するといった対策をした。昭和の終わりとともに、駅弁の立ち売りはほぼ見られなくなった。駅弁は売店で、あるいはスーパーやデパートで買うものになった。

 駅弁の立ち売りは意外にも、一部の駅では21世紀にも残っていた。しかし売り子さんの高齢化や駅弁屋の廃業などで漸減した。稚内駅、酒田駅、宇都宮駅、下今市駅など、具体的な駅名を挙げると、懐かしむ人がいるかもしれない。今も駅弁を駅で立ち売りする駅は、岐阜県の美濃太田駅、福岡県の折尾駅、熊本県の人吉駅の3駅。他に夏場に限り北海道の森駅、観光列車発着時に限り新潟県の直江津駅、あるいは不定期で駅弁の立ち売りを実演する駅がいくつかある。

 美濃太田駅で駅弁の立ち売りが続いたことと、駅弁の立ち売りがなくなることが、テレビや新聞やネットのニュースになったことは、驚くべきことかもしれない。

 高山や下呂などの観光地を縦貫する高山本線が長良川鉄道と太多線を分け、日本ライン観光の玄関口であった美濃太田駅は、もうふた昔かそれ以上前から、名古屋や岐阜の近郊にある通勤通学の駅であり、駅弁を買うような客が来たり乗り換える駅でない。最盛期には一日あたり300~400個も売れた駅弁「松茸の釜飯」も、今では10個に満たないと今回報道されている。ふた昔前に駅弁そのものがなくなっていて不思議でない駅で、昭和時代の駅弁が古風な方法で売られていた。

 また、駅弁の立ち売りは、かつて当たり前の光景であったためか、どの駅でいつなくなったか、ほとんど記録されていないうえ、話題になることもない。最近でも2018(平成30)年9月限りで鹿児島県の吉松駅での立ち売りが終了したが、情報がツイッター上に少し出回った程度であった。

 多くの人が目にする場で紹介されたことにより、駅弁のこと、駅弁の立ち売りのこと、美濃太田駅で「松茸の釜飯」が立ち売りで売られたことが、少しは知られるようになった。

 

福岡健一(ふくおか・けんいち)

1973年生まれ。2007年に日本の鉄道全線を完乗したほか、海外20か国以上の鉄道にも乗る。また、2001年から日本全国と海外の駅弁約6600個を食べた。日本全国と海外の駅弁を紹介するウェブサイト「駅弁資料館」館長を務めておりメディア出演多数。

駅弁資料館 http://kfm.sakura.ne.jp/ekiben/